土地の決め方

土地を探していて、すぐに希望通りの土地が見つかればいいですが、なかなか見つからないことのほうが多いのではないでしょうか・・・。

前回、「土地の探し方」を書きましたが、土地探しが長くなってくると、

★精神的にも疲れてくることから、早く解放されたくて妥協し過ぎて後悔する物件に決めてしまう。

★逆に、土地に詳しくなり過ぎたばかりに「最高の土地を見つけよう!」という思いが強くなり、決めることができなくなる。

など・・・そんなことが起こってきます。実際に私も両方経験しました。

 

良い物件を逃さないために!

そこで、せっかく出てきた良い物件を逃さないためにも、一度立ち止まってみて下さい!

そしてもう一度、「どんな土地を探しているのか」整理してみましょう。できれば優先順位も確認。

すべて希望通りの物件に出合うと言うほうが難しいのです。

ですので、「あ、この土地いいかも・・・」と思うものがあったら、すべて条件通りでなくても、妥協できる点が優先順位の下のほうであれば、2つくらいは妥協してみると良いかもしれません。

例えば、優先順位が

①土地の値段や広さ

②学区

③環境(静か・周りの環境が良いなど)

④交通の便(駅から近い・通勤通学に便利など)

⑤南向き道路(日当たり)

の場合、④と⑤は妥協して考えてみる。といった感じです。

 

「不動産は生もの」と何かで読んだことがありますが、本当にそう思います。

探しているのは自分たちだけではないので、早い者勝ちなんですよね。インターネットに載っているのなら尚更、日本中の人だけではなく世界中の人が探していることになります。

だから、もし「ビビッ」とくる物件に出合ったら、その感覚を大事にして検討してみて下さい。そして、多少の妥協だけで済むのならすぐに動き出したほうがいいと思います。新しい土地は生鮮食品みたいなものですから・・・

 

ちなみに・・・「良い物件」というのは、人それぞれ家族それぞれだと思います。それぞれの思い描く生活に合ったものこそが良い物件だと思いますので、世界中の誰もが納得するような土地を探す必要はまったくないと私は思っています。

 

 

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる