住宅ローンの事前審査が通って、ほっとしたのも束の間。
新たな問題が・・・
それは、今プランをお願いしている工務店では、予算が厳しいということ。借りられる金額がはっきりした、というのもありますが、概算見積もりの段階ですでに500万円ほどオーバーしています。これにはまだオプション料金も入っていません。
新築工事というのは「建物本体工事」だけではない!
注文住宅を建てるには、建物本体工事費のほかに付帯工事費や諸費用が掛かります。
「付帯工事費」・・・だいたいの相場は建物全体の15~20%で、地盤改良費・屋外給排水工事・屋外電気工事・ガス工事・空調/換気工事・照明・カーテン・外構・駐車場など
「諸経費」・・・税金関係・登記費用・ローン関係に掛かってくる費用など
「坪単価」っていったい・・・
よく言われる「坪単価」という言葉。これは、あまりあてにならないということが今回分かりました。
工務店によっては、本体価格のみで坪単価を算出しているところもあれば、付帯工事も入れて算出しているところもあります。また、オプションも入れた全部含めての坪単価なのか、でもずいぶん違ってきます。
だから、「坪単価」だけで「高い」「安い」と決めつけてしまわないほうがいいと思います。
注文住宅の場合、工務店やハウスメーカーによって「標準仕様」というものが違うので、自分の希望の仕様がほぼ標準仕様に入っていて、あまりオプションで付けなくてもいいほうが追加料金が掛かりません。
標準仕様を変更すると、追加料金が発生します。たとえ、変更により標準仕様よりグレードが下がったとしても、逆に料金が掛かかってきます。
私はそこに気づくのが遅かったんです。予算オーバーなので、仕様を変更してグレードを落とそうとしたのですが、逆に追加料金が発生するということを。
そうなると、仕様のグレードを落としての減額は難しいです。思ったより付帯工事費が掛かることも、予想外でした。
結局、施工面積を減らす以外に方法がなく、あれも諦め、これも諦め・・・そしてどんどん狭く・・・というように間取りを考えることになり、狭い空間に間取りを無理やり押し込むような感じになってしまいました。こうなると、楽しいはずの間取り決めが、苦痛に・・・
で、とうとう、この工務店ではちょっと無理かも知れない・・・と思い始めたのです。
重要なのは、トータルでの価格
坪単価だけを基準にするのではなく、本体工事費に付帯工事費、諸費用、これらすべてを足して総額いくら掛かるか、を把握することが大切です。工務店によっては、本体価格だけで宣伝しているところも多いので注意が必要です。
私たちの場合、トータルで何百万円もオーバーしていたのに、削れるところを削れば減額できるだろうと簡単に思っていたんですね。
やはり、念のため他社でも見積もりを取るべきだった!
なぜいつも損をしてからしか気づかないのか・・・(すでにプランニング&設計の申込金を支払っています💦)
予算内なら、何も問題なくここの工務店で建てられたでしょう。しかし、減額しようと頑張ってもかなり予算オーバーなので、泣く泣く他の工務店に相談してみることに決めました。初めから何社かで話を聞いておけば良かったな、と今更ながら後悔!
しかし、他の工務店を検討しつつ、今の工務店でも減額案を出してもらうつもりでいます。どうなるかわかりませんが・・・
※「標準仕様」など何も設定がなく、1から決めていける工務店もありますが、やはり自分たちの建てたい仕様でトータルいくらになるのか、が重要です。